セキュリティ【これなら安全】覚えやすく破られにくいパスワードとは? サービスのログインに使用するパスワードを決める時に悩むのは、堅牢なパスワードは覚えづらく、覚えやすい簡単なパスワードは破られやすい事ですよね。一般的にはサービスごとにパスワードを別の文字列にすることや、大文字小文字や記号を組み合わせて複雑な... 2018.09.26セキュリティ
グルメ栄養豊富でダイエットに最適な「バナナ」の保存方法は?【気温13度を超える夏場でも長持ち!】 美味しいだけでなく低カロリー&食物繊維が豊富なので美容やダイエットにも最適でバナナ。さらに日常生活で不足しがちな栄養もバランスよく含んでいます。毎日食べたいので買い貯めておくのですが、バナナは常温に置いておくとへたや皮の部分から成長ホルモン... 2018.09.22グルメ
トラブル居眠り運転を防ぐ効果的な方法は?【バチっと目を覚ます!】 ドライバーなら誰でも居眠り運転で事故を起こしそうになったことが一度や二度はあるんじゃないでしょうか?路肩に車を止めて少し仮眠を取り、脳内の睡眠物質を分解するのが一番ですが、道中を急いでいて危険なのは分かっているけどウトウトしながら運転を続け... 2018.09.21トラブル
法律忘れがちな道路標示について【見逃して事故を起こすと過失割合が大きくなる】 先日、免許の更新に行き講習を受けてました。そこで講師から聞いた話です。このひし形の道路標示を見たことはありますか?何を表すものか分かるでしょうか?私はスライドで見たとき、答えが浮かびませんでした。 2018.08.02法律
WEBサービス位置情報付きのツイートを送る方法 Twitterはツイートに位置情報を追加する機能があります。これをオンにしていると、位置情報をツイートに追加する事が出来ます。以下に、ツイートに位置情報を追加する方法を説明します。位置情報付きのツイートを送る方法位置情報付きのツイートは、初... 2018.07.07WEBサービス
水災災害時にTwitterで救助要請する際の投稿テンプレ 水災や震災などで、自宅に閉じ込められたまま救助を待つ際に、Twitterで救助要請をする場合のテンプレをまとめてみました。ツイッターだと140文字までの入力文字数の制限があるため、必要な情報を端的に伝えることが必要となります。 2018.07.07水災
水災水害対策や避難の判断に役立つページまとめ 2018年7月6日現在、西日本を中心に大雨が降っています。歴史的な大雨だそうです。6日夕方には気象庁から、土砂災害や河川の氾濫被害に警戒を促す「大雨特別警報」が発令されています。また、台風8号が猛発達しています。12日あたりに西日本に上陸す... 2018.07.06水災防災
防災避難時に持ち出すもの【いざという時にすばやく動く】 災害時に避難する際、持っていくべきものをまとめました。もしもの時に持出しやすいよう、普段からまとめて置いておきましょう。 2018.07.03防災
睡眠目が冴えて眠れないときの入眠法【寝床でスマホを見て眠れなくなった時におすすめ】 寝床でスマホを見たり、本を読んだり、考え事をしたりして、頭が冴えてしまい眠れなくなったことはありませんか?一般的な睡眠法の本では、寝床ではスマホやタッチパッドのような明るい光を放ち、気持ちが興奮してしまうものは見ないことを勧めています。 2018.07.02睡眠
節約セルフカットの方法【散髪代を節約】 実は20年くらい床屋に行ってません。というのも、床屋に行くのが億劫(おっくう)なのと、髪が剛毛でパツンパツンのため、床屋でカットしてもらうと河童みたいな仕上がりになることが多かったんです。それで床屋に行った後に自分で気になる部分をカットして... 2018.06.25節約
防犯最近の泥棒の侵入手口とは?【意外な事実が…】 住宅を対象とする窃盗事件は、東京都内では一昨年まで減少傾向にありましたが、昨年は再びわずかに増加に転じました。泥棒はどの様な手口で住宅に侵入するのでしょうか?警視庁発表の資料によると、意外なデータが出ています。 2018.06.23防犯
トラブルヨドバシのゴールドポイントカードで3Dセキュアを設定する方法【VISA認証サービス】 先日、ゴールドポイントカードのサポートから電話があり、海外から不正利用の疑いのあるアクセスが複数回あったとの報告を受けました。クレジットカードはカード番号と、利用期限日、カード裏面に記載されている3桁のセキュリティコードといったカードの現物... 2018.06.21トラブル
健康病み上がりの疲労感がある時におすすめの食材は? 病気で長時間寝た切りでいた場合、回復した直後は疲労感や体力の減退を感じる方が多いと思います。そんな病み上がりの状態から、日常生活に元気に復帰するための回復系食材を紹介します。 2018.06.10健康
健康ワンダー・コア・ツイストは腰痛の方におすすめ【倒れるだけで腹筋】 ワンダーコア ツイストは、以前大ヒットしたワンダーコア・スマートがリニューアルし、従来の「倒れるだけで腹筋」はそのまま、鍛えにくい脇腹も引き締められるツイスト機能が追加されたエクササイズマシンです。特徴は、背もたれが正しい姿勢で固定してくれ... 2018.06.06健康
健康寝過ぎで頭痛がするときの原因と対処法 寝すぎて頭痛がしたことありませんか? 休日に寝だめして昼頃に起きたら頭が痛い 2度寝して起きてみたら頭が痛い二日酔いでもないのに、十分休息をとって休ませたはずなのに頭痛がするのは不思議ですよね。しかも、一日中、酷い時は2日に渡って頭痛が続く... 2018.06.04健康
健康長引く咳を抑えるには?【咳ぜんそく対策】 先日、風邪をひきまして、数日で寒気や体のだるさなどは治ったんですが、2週間以上咳が止まらないまま続いている状態です。ドラッグストアで店員さんおすすめの咳止め薬を購入して服用してみましたが、全然効果がありませんでした。医者にはなるべく行きたく... 2018.06.01健康
健康トローチの正しい服用の仕方は?【効果長持ち】 風邪をひいて喉が炎症して痛い時や、カラオケで声がれしていがらっぽい時などに服用する「トローチ」。ドラッグストアや薬局、最近ではコンビニエンスストアでも販売しています。真ん中に穴の開いた錠剤です。 2018.03.31健康
睡眠【仕事のパフォーマンスが10%アップ】睡眠負債を返済して生活改善しよう! 睡眠負債とは?睡眠負債という言葉を聞いたことがありますか?「睡眠負債」とは、スタンフォード大学の研究者により提唱された言葉で、日々の睡眠不足が借金のように積み重なり、心身に悪影響を及ぼすおそれのある状態をいいます。わずかな睡眠不足が積み重な... 2018.03.18睡眠
服&ファッション小物【寒い冬でもあったか】はんてん選びのポイント & 中綿のふっくら感をキープするメンテナンス方法は? 今年の冬は例年になく寒いですね。寒い冬におすすめなのが暖かいはんてん。特に風呂上がりなどは、はんてんを着ていると湯冷めせずにすみます。今回は、はんてんを選ぶポイントと、はんてんのメンテナンス方法、それから、おすすめのはんてんを紹介します。お... 2018.02.08服&ファッション小物
副業社会に貢献する副業「治験モニター」とは?【高額謝礼金!土・日のみ日帰り参加も可能】 特殊な技能が必要なく身一つでできるうえ、世の中の役に立ち、しかも謝礼金を受け取れるということで副業としても密かに人気の治験モニター。検査の内容によっては数十万円もの高額な謝礼金が支払われることも。今回は、治験モニターへの参加資格などの詳細と... 2018.02.07副業
お得Amazonプライムの「家族会員特典」で家族2人まで会員特典が使える!【無料】 Amazonプライムの「家族会員特典」を知っていますか?Amazonプライム会員なら無料で家族2人までプライム会員特典の3つのサービスを共有できるんです。今回はAmazonプライムの家族会員特典で使用できる特典の内容と、登録方法を紹介します... 2018.02.05お得
節約WEBページの画像を一括縮小するブックマークレット【プリント時にインク代を節約できる】 以前、WEBページの画像を縮小する方法として以下の記事を書きました。今回はブックマークレットを使用して、さらに簡単にページ上の全ての画像を一括で縮小する方法を紹介します。WEBページをプリントする際にインク代を大幅に節約できますよ! 2018.02.03節約
服&ファッション小物ビジネスマン向け疲労回復ウェア【ベネクス製リカバリーウェア】がおすすめ 今、リカバリーウェアが人気です。リカバリーウェアとは、筋肉の疲労を回復させてくれる特殊素材を使って作られた衣類のことです。元々アスリート向けに開発され、、スポーツ選手の間で着用されていましたが、それが一般向けに市販されるようになると、忙しい... 2018.02.01服&ファッション小物
生活用品【安全・鮮明・軽い】割れない全身鏡(姿見)がおすすめ! 愛用していた姿見鏡を倒して割ってしまった経験はありませんか?フローリングの床の場合、ガラス製の鏡だと衝撃ですぐに割れてしまいます。それから、割れた鏡の破片が飛び散ってしまうのも危険ですよね。特に地震の際など、揺れにより倒れて割れた鏡の破片は... 2018.01.29生活用品
タブレットKindle Fireタブレットで音声入力できるようにする方法【最短手順を紹介】 音声入力は文字入力が簡単にできるので便利ですよね。Kindle Fireタブレットでは、初期状態では音声入力をすることができません。あちこち調べてなんとか音声入力を可能にする方法が分かったので、その最短の作業手順を紹介します。 2018.01.25タブレット
健康インフルエンザ予防は20分おきに水分を喉に流し込むと効果あり 今年もインフルエンザが流行ってますね。例年、インフルエンザの流行のピークは1月下旬から2月だそうです。そこで、今日は最近話題のインフルエンザ予防法を紹介します。 2018.01.23健康